2025年03月23日

過去最高!

今朝はチラチラと雪が降って寒い朝になりましたが室内では
蒔いた種が少しずつ生長しています。

2025-3-50.JPG

3月は総会の多い月です。
先日JAはなポッケ道の駅の総会がありました。JAはなポッケは
過去最高の売上になりました!
お米が沢山売れたのだそうです!

当別町は田園地帯ですから私たちはいつでもお米を買う事が
できますが、関西から来たお客さんはいくら探しても本当に
何処にも売ってなくて.....困っているそうです。
今のお米が無くなったら送料がかかってもいいから送ってね
と頼まれビックリしました。

今年度のはなポッケ道の駅店のオープンは4月11日(金)
です。直売所の購入レシートを見せたら先着100名様に
チューリップのプレゼントもあるようですが、詳しくは
こちらを見てください。
https://www.instagram.com/hanapokke_michinoeki/

2025-3-49.JPG

直売所はまだ雪が残っているようですが、オープン前には
無くなるでしょう。
お米もあるのかな...行ってみましょう。
posted by yuriko at 08:43| Comment(0) | 町のこと | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

床の間が無かった!

道の駅へ飾り一段落。次は自宅です。

一昨年から本町のお祭りは外させて貰い、やっと自分の時間が
出来、ぼちぼちと作り続けてきました。
まさか今年自宅を公開しようとは思ってもいませんでしたが
野菜係さんに「やってあげる」から出してみたら....と
そそのかされ。急に準備を始めました。
でも、本当にまだ分からない。

繋いでいないものが以外と多く焦る焦る。まだ繋ぐのが残って
いますが昨日はひな壇を出す所まで来ました。

夜、7時半から組み立て始めましたが、このひな壇は一昨年まで
旧湯山邸で使っていたものです。2人でいくら組み立てても
全然出来なくて....眠くなった私は、湯山邸で一緒にやっていた
2人を呼ぼう!と言った時、これは床の間用のひな壇だと
野菜係さんが気がついた。

2025-3-46.JPG

台の後ろを床の間に置くのです。合わないのが当たり前。
それが分かり、箱を台にして置いてみたらOK.
でも、板も1枚足りない。
もう私の寝る時間になりここでお仕舞いに。

2025-3-45.JPG

今朝食事の後に早速板を切り、足もつけてくれて...
出来ました!

2025-3-48.JPG

毛氈も掛けてみてOK.今日はここまでです。

2025-3-47.JPG

木製の古いひな壇はスチール製のものよりずっと良い気が
しました。人形師の山田祐嗣さんからいただいたものです。
posted by yuriko at 09:02| Comment(0) | 吊るし雛 | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

道の駅にも展示しました

今日は春分の日 朝からゆっくりして「近藤正臣さんの妻無き
あとに 郡上八幡」を見ました。
郡上八幡は行ったことがあるので懐かしかったですが、ちょっと
悲しく.....胸が熱くなりました。
でも、妻を亡くした近藤正臣さんですが、番組最後では少し
元気が出て来たので良かったです。

昨日は午前中道の駅へ行って観光協会の方と打ち合わせ。

2025-3-43.JPG

午後もまた行って私の大きな傘飾りを2つ吊して来ました。

2025-3-41.JPG

2025-3-42.JPG

とうとう今年度100万人を突破した道の駅。
お買い物に行ったらついでに是非見てください。
そして、そのまま本町の方へ足をお運びください。

足下がいっぱいで、天井もいっぱいで、何が何だか分からなく
なっていた自宅。やっと少し片付いて来ました。
posted by yuriko at 10:02| Comment(0) | 吊るし雛 | 更新情報をチェックする

2025年03月18日

何が何だかわからない

1日が、あ!という間に過ぎます。今朝も快晴になりましたが
5時半の外気温度は−16度でした。

昨日は北海道神宮からつるし雛一式を下げて来ました。
今日は下げた中から傘飾りを追加。
傘飾りは3つになりました。

2025-3-38.JPG

積んであった箱のものも全部出したらごらんの通り。
何が何だかさっぱり分かりません。

2025-3-39.JPG

さて、これからどうなるのかな。

ついでに屏風も出してみましたが、こりゃ駄目です。
直す時間も無いです。残念。

2025-3-40.JPG

お日様が射して気持ちのいい朝です。
今日も1日続をやります。
posted by yuriko at 10:41| Comment(0) | 吊るし雛 | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

私の手土産

今朝はまた一面の雪景色になり本州から見えたお客さんが
喜んでいました。 日中は外を歩き楽しみ、夕食は自宅に
あるもので一緒に食べました。
ご飯に味噌汁、ニシンの煮付け、切り干し大根、黒千石の
煮豆と煮ただけの黒千石はサラダに載せて。
漬物はきゅーりのQちゃんです。

2025-3-34.JPG

特別なものは何も無いのでこれなら遠慮無く食べて貰う
ことができる田舎料理です。
(野菜係さんが作ってくれました)
お土産を頂きました。 何かな?
お返しは無いので、美味しいと言った黒千石を帰りに
持たせました。

2025-3-33.JPG

先日友人に誘われて久しぶりに3人で会いました。
風邪の鼻声もようやくフツーになり、鼻のカサブタも
やっと取れ、遊びに出たのは今年初めてです。
友人がみんなのケーキを買って来てくれたのですが....

2025-3-37.JPG

私は急に電話が来たので自宅にあるものをお土産に
しました。

2025-3-35.JPG

かりんとうはつるし飾りの友人のお勧め品です。
一度食べたらやみつきになります。 江別まで行った買い物
ついでに1箱12個を買ってきて貰いました。
「オタル ミックスかりんとう」です。その中から2袋ゲット、
ジャムは野菜係さんが作ったゆずジャムとハスカップジャムを
お土産にしました。これなら相手も気になりません。
話題は例の10万の手土産の話からお墓の話まで幅広く
あっという間の2時間でした。

他にも遊びに来る方から色々頂きます。先日沢山頂いた
リンゴはとても美味しかった。

今日は出かけましたがタマネギと黒千石をお土産にしました。
 家にあるものばかりですが豆類も野菜もまだ高いので
喜んでくれました。
posted by yuriko at 16:39| Comment(0) | ガーデン日記 2 | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

だから言ったじゃないの

今朝は晴れました。
ふとみ銘泉に飾る傘飾りを貸してほしいと連絡がきたので
傘飾り一式を見つけましたが、1年ぶりなので行方不明になり
探すのに半日かかりました。

苦戦していた傘飾りの布は全部手縫いにしたので、1本を
縫うだけで上下で5メートル。
2本縫ったので10メートル(1000p)縫い疲れました。 
残りの1本は途中で止めました。

傘飾りができあがり取り敢えず上に吊して貰う。

2025-3-29.JPG

次はおひな様類1式を出しました。
2階は段ボール箱でいっぱいになり、廊下が狭くなりました。

2025-3-30.JPG

1階の茶の間にはつるし飾りも出してと言うので並べたら
お茶飲む場所も無くなりました。

2025-3-31.JPG

お料理も好きだけど掃除好きの野菜係さん、箱を出したままに
していたらこの箱たちを何処かに片づけて!と言うんです。

「だから言ったじゃないの!早すぎる」 と言いながら
おひな様たちを一番楽しみにしている私。

でも、今日は何処かに片付けないと.....来客あり。
posted by yuriko at 08:59| Comment(0) | 吊るし雛 | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

苦戦しています

今朝は大荒れです。夕べは風が強くて除雪用のスコップも
積んであったミニコンも飛ばされていました。
日差しも無いしへこみそうです。

以前に浅草で買ってあった傘を使い、天井から下げる傘飾りを
制作。雛飾り・端午の節句飾りを茶の間に広げ、やっと繋ぎ
下げる所まで来た!と思っていたら、傘の本数が今までより
2本多くまた追加。
やっと終わりました。(柄合わせをするので並べてみます)

2025-3-28.JPG

2025-3-26.JPG

大きさがバラバラなのでバランスとるのも難しい。
次は傘に巻く布を用意したら、傘が大きくて寸法が合わず。
苦戦しています。
赤だけでは無くて子供の晴れ着でも作ってみましたが....
やっぱり赤布かな。端午の節句は紫色にします。

2025-3-27.JPG

今朝の道新を読みますと、首相が会食の時に当選1回の議員に
10万円相当の商品券を配ったとか.....
政治と金をめぐる問題があるのに。福島でも能登でもまだまだ
困っている方が大勢いるはずなのに、認識がちょっとずれて
いますね。
同じく今朝の道新では札幌地区労連が生計費に関する調査を
したところ、毎月5万円以上が足りないとの回答が半数を
超えたそうです。お米も何でも値上がりしていますからね。
買い物を控えじっとして、傘飾りをつくりましょ。

当選議員から戻された商品券はウクライナでも福島でも能登に
でも寄付してほしいものです。
(つるし雛とは全く関係の無い話題でした)
posted by yuriko at 09:51| Comment(0) | 吊るし雛 | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

尋ね人?

今朝は雨が降りました。日が射して来たので更に雪解けが
進みます。

雪が解けてきたら動物たちの足跡が見えなくなりますが
ウサギは元気でいるようです。
先月末のこと、薪を取りに外へ出た野菜係さんがいきなり
「カメラ早く!」って言うんです。
慌てて外へ出ると玄関ドア前に居座るアライグマを発見!

2025-3-20.JPG

ドアを閉めても写真を撮っても威嚇することも無い。

2025-3-19.JPG

でも不意に襲われても怖いので近づかない事にしましたが
夕方になってもまだ居座り、ドアを開けた瞬間に家の中へ
入りそうでした。
親とはぐれたのか、不憫になりフライを差し出し食べてもらい
何処かへ行きなさいと追い払うも....
その逃げ方がノソノソと歩き、キツネにでも襲われたら一発で
やられてしまうように見えました。
どうやら積んである薪の後ろへ隠れたようです。

翌日、何度も玄関先にいないのを確認。
何処かへ行ったんだねと安心して買い物へ行き帰宅すると
今度は玄関の薪を積んで置いた場所にいました。

2025-3-21.JPG

どうやら日向ぼっこをしていたようです。
頭を手前に下げ左手で薪を掴みグッスリ寝ています。

2025-3-25.JPG

さてどうしようか迷いました。
1 また食べ物をあげる
2 捕獲して町へ届ける。報奨金が出る。
3 早くお母さんの元へお帰り!と逃がす

自然の中で生きて行くのは人間も動物も同じです。
食べ物をあげて居座られても春になれば畑を荒らします。

食べ物をあげず様子を見ていたらいつの間にか姿が見えなく
なりました。あれから2週間 姿は見えません。

尋ね人では?無いけどもう姿を現さないように。
何処かで元気を取り戻して生きていたらそれで良し。
posted by yuriko at 08:50| Comment(0) | ガーデン日記 2 | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

春は行ったり来たり

今日も快晴となるでしょう。
朝6時の外気温度はー8度でしたが、8時には−2度になって
いたのでこれからもっと暖かくなるでしょう。

今朝の納屋周り。屋根からの雪がまだ落ちていません。
北側なので仕方ありませんが、落ちても解けるまで時間が
かかります。

2025-3-14.JPG


でも、通路は先日除雪をして貰ったので確保できています。

2025-3-12.JPG

通路の土も顔を出してきました。

2025-3-13.JPG

でも、井戸の周りはまだ解けていないし、正面のフェンスも
やっと顔を出したばかりです。

2025-3-17.JPG

雪が解けたら入り口付近にはクロッカスが一面に咲きます。
楽しみ!

2025-3-15.JPG

納屋の西側 クリスマスローズの咲く庭を早く見たくて、一度
通路を確保するのに除雪したのですが、その後かなりの量の
雪が降り....断念。
今朝もう一度ヒバの隙間から庭を覗いてみたけど、積雪がまだ
かなりあります。

2025-3-18.JPG

私の気分は春ですが、春は行ったり来たりしています。
posted by yuriko at 09:00| Comment(0) | ガーデン日記 2 | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

規模縮小

春です。まぶしいです。

今日は近所の農家さんたちが一斉に畑に融雪剤をまきます。
そうすると雪解けが一段と早くなります。
(りつ子さん家の前に積んでありました)

2025-3-11.JPG

我が家のトマト畑では薪ストーブから出た灰汁を貯めておき
野菜係さんが時々まいていました。
少ないと思っていた雪もやはりかなりあるようです。

2025-3-10.JPG

家の中ではトマトの種まきを始めました。
来月半ばからハタハタ倶楽部が活動を始める予定ですが
今年は規模縮小のようです。
昨年は家を空けることが多かったですが、しっかり畑を
守り、今年以降は充分任せられると思っていたので残念
ですが仕方が無いことです。

2025-3-8.JPG

2025-3-9.JPG

札幌市では障害がある人の就労と自立を支援する「障がい者
協働事業」について、市が2027年度末での廃止を検討している
ことがわかりました。
今後は私たちも何ができるか検討することになりますが、偶然、
畑をしたいので畑を探してほしいというB型施設に出会ったり
この先どんなことになるか全くわからないです。

規模縮小しても身体は大事。無理しないで畑を作ろう!
posted by yuriko at 09:34| Comment(0) | ガーデン日記 2 | 更新情報をチェックする